乾燥肌の根本的な原因は、バリア機能の弱まり
バリア機能が損傷しているために、肌内部に溜めこんだ水分が蒸発してしまうのです。
バリア機能の主役となるセラミド成分。
セラミドが減少すれば、バリア機能が低下し、皮膚は乾燥しやすくなり、トラブルも起こしやすくなります。
セラミド2と他のセラミドとの違い
セラミドには、構造と働きが少しづつ異なる1から7までの7種類あり、その中で皮膚にあるセラミド量の約21%を占めるのがセラミド2です。
特に、ヒフミドのセラミド2は、天然型セラミド2であるために、人が持っているセラミド2と同じ構造をしていて、大きな働きが期待できます。
他の合成疑似セラミドや合成セラミド2と比較すると、角質層に浸透しやすすく、著しく高いバリア率があるのです。
肌老化の引き金は、乾燥にあると言います。
乾燥を招く、バリア機能の強化に役立つセラミドUを補給することにより、健康的な肌を作ることができるのです。
セラミドは年齢とともに減少し、50代のセラミド含有量は、20代と比べると半分以下になってしまいます。
不足していく分、天然型のもので補っていきたいですね。
ちなみに、他のセラミドの種類とその役割を簡単に記載しておきます。
セラミド1・・・
水分保持の働きがあり、外部の刺激を防ぐバリア機能を持っている
セラミド2・・・
皮膚の保湿力が強い
セラミド3・・・
水分を保持し、シワを抑制し、減少させる
セラミド4と5・・・
角質の脂質バリア層を作り、保持する
セラミド6・・・
セラミド3と同じ働きをする他に、水分を保持し、
正常な肌のターンオーバーを促す
セラミド7・・・
細胞の増殖分化をコントロールし、
皮膚にある菌のバランスを整える働きもある